fc2ブログ

○ プロフィール

めいこ

Author:めいこ
使用カメラ。
PENTAX K-x(黒)
nikon D3100


カテゴリーは
県名の左隣の「+」を押すと個別の記事が出てきます。

○ カテゴリー
○ 最近の記事
○ 月別アーカイブ
○ 最新コメント
○ リンク
○ ブログ内検索
○ ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

RSSフィード

2011/05/30//Mon * 11:55
○川棚魚雷発射試験場跡3

てこてこーと丘を登り監視塔へ。
途中これはL0ST(海外ドラマ)の中へ入り込んだんじゃなかろーかという道のり。
草がたくさん生えているという事ね。
DSC_0303001.jpg
印象的だった・・・この凹凸の・・・これ。


DSC_0308.jpg
中は狭かった!はしごがあったり落書きが結構あったりなんだかここで過ごしましたみたいな後があり、
結構みんなここにくるのねって感じだった。
この場所、建物見えるさぁ行こう!って大公開なところじゃないのに不思議だ。

DSC_0314001_20110530111918.jpg
監視塔からの帰り道。
手前は山で緑があるのに、奥には海。というのが面白い光景だなぁと。

DSC_0293001.jpg
下りて海に浮かぶ廃墟。

DSC_0299001.jpg
水と廃墟のコラボレーションなんて鼻血がでそうです。
あーいいなーあそこ行きたいなーボートあったら余裕で行けそうだなーと想いをこめて撮った一枚。


DSC_0315001_20110530111918.jpg
手前にあったお店。
いつも開いてないらしいですがアラカントリーと思い一枚。
ただ、この色あせた旗「おいしいアイスクリーム」だけがカントリーさを一気にかき消していると思うのです。
スポンサーサイト





2011/05/25//Wed * 20:24
○川棚魚雷発射試験場跡2

DSC_0276001_20110525194910.jpg
屋根がないのがちょいと寂しい気も。

DSC_0282001_20110525194910.jpg
真ん中の木の左の枝が窓を『うぉおおお』と支えているように見える気も。

ばしゃばしゃと写真を撮っていたら同士の方と思われるようなお兄さんも撮影に訪れていました。
なかなかこういう場所で人に会うことがないのでおぉ!と驚いていたら、
私の撮影に邪魔にならないようにとサササッ!とえらく隠れてくれる方で、私も負け地(!?)と
邪魔にならないようにサササ返しをして撮影に挑みました。

IMGP3190001.jpg
広角で。

さらにぱしゃぱしゃと撮っていたら、おばあちゃんが散歩にきてました。
こういうところに散歩にくるのか!でも、ほのぼのしてていいとこだもんなぁーと更に驚いたのでした。

IMGP3195001.jpg
似てる構図だけど、地面をメインにして。
この白色のタイルと緑とコンクリートの灰色3色あるのが素敵だなぁーと思った場所でした。

本当は地面にへばりつきたかったけど人目があったので・・・(´`;)
前に公園で具合悪いのかと声をかけられて以来気にするようになりました。
それでも時々大胆にへばりつくけどね!笑


2011/05/24//Tue * 19:27
○川棚魚雷発射試験場跡1

長崎と言えば軍艦島にここかしらー?
と、ほぼ事前情報なしで行った川棚魚雷発射試験場。なんかコンクリートのあるよね、うん。っていうレベル。

到着し、ここかぁと見渡す。
IMGP3187001.jpg
あーなるほど、なるほど。建物あるね。うんうん。じゃあちょっと中に失礼しますよー。

DSC_0292001.jpg
あぁああああああ!!!!うぇおああおおうあああ!
感動しました、川棚魚雷発射試験場!写真全然感動伝わってないけど。
なんだろうこれ!?ラピュ○みたい!?コンクリートと自然の融合といいましょうか、伊万里の造船所みたいな
秘密の楽園って感じだ。

IMGP3191001.jpg
上ばっかり見ていた気がします。これは広角で撮ってるので建物歪んで写ってます。

IMGP3194001.jpg
こちらも広角で。コンクリートの中に緑があるのが素敵。

DSC_0283001_20110524190138.jpg
くりん、と振り向きまして入り口撮影。海が見えるのよ。
廃墟と緑と水とはなんという奇跡の演出。写真からは海伝わってないけど・・・ハハハ

ここにきてシャッター押したい!けど、ファインダー越しからじゃなく実際触って眺めたい!
という葛藤を繰り広げました。
結構ここで撮ったと思ったけれど帰ってみたらそうでもなかった。
撮影せずとも堪能してたという証拠かもしれません;





[TOP]
copyright (C) 2006 はずれ道 all rights reserved. [ template by *mami ]
//